転職について調べて行く上で、転職サイトを利用する方法以外に、転職エージェントを利用した活動について知ったという人。
実際のところ転職エージェントってどうなの?と考えているかもしれませんね。
転職エージェントにもメリットとデメリットがあります。
どんな風に転職活動を進めるかによって、メリットにすることもデメリットにすることもできます。基本的にエージェントはあくまでサポートなので、自分の動き方次第ということです。
ただし、どのエージェントを利用するかによってそのサポートの内容は大きく違ってくるでしょう。
今回は転職エージェントのメリットとデメリットについて、詳しくまとめてみました。
Contents
スポンサーリンク
転職エージェントを利用した転職活動のメリットとは?
まずは転職エージェントを利用した転職活動のメリットについてみていきましょう。
無料で利用することができる
何よりも一番のメリットは、無料で利用できるということでしょう。
普通に考えれば、お金を払って自分の転職活動のサポートをしてもらえる仕組みになっているはずです。しかし、それだと転職活動者は失敗したときのリスクを考えて、利用するためのハードルが高くなってしまうでしょう。転職エージェントが利益を得るのは、内定先の企業からの報酬なのです。
転職活動者には負担がないことは、大きなメリットです。
求人応募の手数が増えれば、内定確率は高まるし、業界や転職活動の情報をもらえるだけでもメリットですよね。
ハローワークより親身になって話を聞いてくれる
ハローワークの職員は、いわば行政の事務員なので、時間内に勤務していればお金をもらえる仕事です。
つまり、流れ作業のように、次から次へと転職希望者の持ってくる書類だけ見て、仕事をこなすだけです。
それに比べて転職エージェントは、自分たちが成果を上げないと内定獲得した企業から報酬がもらえないので、かなり真剣に向き合ってくれます。中途半端に対応しても、時間と労力の無駄で、自分たちの労働時間の対価がゼロになるからです。
お互いWin-Winの関係になるのが、転職希望者が内定を獲得できた時なのです。
1人で転職活動せずに済む
基本的に転職活動は1人で行うはずです。
自分で求人情報を探して、募集している企業にアプローチする。書類選考を通過すれば面接を受けて、内定をもらえるか待つことになります。しかし、落ちてしまえばまた最初のステップからやり直し。これを何度も繰り返すとだんだん自分はダメなんじゃないかと不安になって行きます。
一人で活動している場合、転職活動がうまくいかないことで、うつ状態になってしまう可能性もあります。何で受けても自分は採用されない。社会で働く価値のない人間なんだと落ち込んでしまう。
仮に転職エージェントを利用していた場合だと、何がいけなかったのか担当者と一緒にフィードバックをすることができます。
選考を進める段階で書類の内容が悪かったのか?面接の受け答えに問題があったのか?もし何も問題がなかったのであれば、企業とのマッチングが合わなかっただけなので落ち込む必要もなくまた次の企業に応募することができます。
転職のプロに転職活動をサポートしてもらえるだけでも、大きなメリットと言えるでしょう。
転職先を本気で探したい人におすすめのエージェント

・リクルートエージェント - 業界最大級の非公開求人数!転職支援実績は累計41万1,000名以上。⇒【リクルートエージェント】

・マイナビジョブ20's - 20代第二新卒専門の転職におすすめ!⇒20代専門第二新卒の転職ならマイナビジョブ20's!!

転職活動の流れが明確になる
いざ転職しようと思っても、何から手をつけていいのかわからない人も多いです。
転職エージェントのプロは、これまで何人もの転職希望者を内定まで導いているわけです。
企業選び、書類作成、面接準備、面接後のフィードバック、日程調整など転職活動のすべてをサポートしてもらえることは大きなメリット。
並行して複数の企業に応募する時も、自分一人で管理していると混乱しがちですが、担当者からの連絡があれば、忘れずに対応できます。
非公開求人へのアプローチが可能
自分一人で転職サイトやハローワークといった求人を見ても、非公開求人にアプローチすることはできません。
転職エージェントのみに公開されている求人を利用できるのも大きなメリットの1つです。転職サイトは誰もが利用するので、競争率も高いですし、企業としても即採用したい人材募集というよりも、自分たちの会社にマッチする人材を長期的なスパンで探している場合もあります。
エージェントの場合は、担当者が企業と連絡を取ってより綿密に情報交換をしているので、お互いの齟齬が発生しにくいメリットがあるのです。
確率論から言っても、アプローチできる求人数が多い方が、内定確率も高まります。
自分で気づくことができない選択肢を提示してもらえる
転職者によって求めるキャリアは違います。
ある人は年収アップのためのキャリアを狙っていて、大企業などで管理職や役員といった立場で働くことを視野に入れた転職活動を希望している。
また別の人は、これまでの経験のない新しい業界で未経験として働きたいと考えている。
30代や40代に入ってからの転職で、自分にできる仕事があるのかどうかよくわからないまま転職活動を進めようとしている。20代で会社に入ってすぐに仕事を辞めてしまった人が、第二新卒で入社できる職場を探している。
こんな風に人材によってそれぞれ求めるキャリアは違ってきます。
どんな内容の転職事情であっても、広くサポート体制を敷いているのが転職エージェント。
エージェントの信頼性によって、企業から提供されている求人情報を限定で公開しているものもあります。同じ業界で自分の能力を活かせる転職であれば、転職サイトで条件を絞って検索しても同じような企業をピックアップできるかもしれません。
例外的なケースの求人にも対応
求人活動の中には、例外的なケースの転職活動をしている人もいます。
料理人として働いていたのにIT業界に進みたいと言う人もいれば、プログラマーとしてパソコンの前に座って仕事をしていたけれど、営業の仕事を始めてみたいと言う人もいます。
これまでの経歴が全くない業界に飛び込むことができるのか?自分でもできる仕事があるのか?そんな不安を抱えたまま1人で転職活動を進めていても、内定が取れなければ心が折れて諦めてしまうでしょう。実際に応募した企業の面接で相談するわけにもいきませんからね。
会社を離れて一人になってしまった人がサポートしてもらうために、エージェントを利用するメリットはあるはずです。
転職エージェントを利用した転職活動のデメリット
転職エージェントを利用した転職活動のデメリットについても確認しておきましょう。
質の悪いエージェントを利用する危険性
転職エージェントの数も増えていて、中には質の悪い転職エージェントもあります。
- 担当者が転職希望者に対して真剣に取り組んでいない
- 転職希望者のスキルとマッチしない求人を持ってくる
そういうエージェントを利用してしまうと、無駄な時間を過ごすとともに、転職活動期間が長引いてしまう原因になります。
できれば有名なエージェントで実績を出しているところに登録したいところです。
面談しなければならない
転職エージェントを利用する際に、直接会うか電話での面談が必須になります。これはエージェントの事情を考えるとやむを得ない部分ではあります。
しかし、転職希望者からすればめんどくさい要素の1つでしょう。
なぜ面談をするのかというと、企業がお金を払ってエージェントに質の高い人材を探してもらっているからです。
エージェントが連れてきた人材が、書類とマッチしていなかったり、本人の希望とかけはなれている場合、採用後に問題が起きることになります。そのマッチングのミスがないように、エージェントが直接人材を見て判断したいということです。
その人がどんな人か分からなければ、情報だけで判断するしかないですよね。
本気で転職する気がないと意味がない
なんとなく転職したいという気持ちで登録すると、転職エージェントとのギャップに驚くことになります。
エージェントも真剣なので、細かい連絡事項やメールも送られてきます。
本当に転職したいなら、そういった情報も参考になりますが、なんとなく転職したい程度の気持ちなら、おそらく登録したことを後悔するでしょう。
急に面談の日程を提示されて、登録自体を解除する羽目になります。
転職サイトと違って、システムが処理するわけではないのです。本当に転職した人だけが登録しないとデメリットになってしまうでしょう。