仕事や会社に不満を持ちながら、転職できない人がいます。確かに転職にはリスクが伴います。
しかし、不満がある会社で、問題を改善することはとても難しいですよね。
つまり、我慢し続けるか、働きやすい環境を探すかの選択で、前者を選んでいるわけです。転職した経験を持つ私としては、ぜひとも後者を選んで欲しい理由があります。
今回は、なかなか転職できない人、転職に踏み出せない人の特徴や理由、共通点などを見ていきたいと思います。
Contents
スポンサーリンク
転職ができない人の特徴や共通点
お金が貯まってから転職しようと考えている人
会社を辞めてから転職先を見つけるまでの生活資金が必要になる。だから、お金が貯まったら転職を考えようかな・・・。こういう人は転職できません。なぜならお金を貯めることができない人だからです。
貯金って計画性がないとできないことなんです。そして計画性は転職においても非常に重要なこと。
そもそも、毎月ギリギリまでお金を使って生活しているわけです。そこから転職のためにお金を貯めることができると思いますか?ただでさえ辛い仕事をしている分、ストレスも相当溜まっています。お金を貯め始めても、日頃頑張っているから少しくらいなら大きな買い物をしてもいいかなと、自分を許すわけです。
結果としていつまでたっても転職できない人ということです。
本当に転職したいと考える人は、まずは働きながら転職先を見つけます。次の会社が見つかってから辞めれば、空白期間がないわけですから生活費に困ることもありません。在職中に転職活動しないとしても、本当に辞めたい人は本気で転職活動をするので、すぐに次の仕事は見つかります。
いつまでたっても転職できない人は、結局のところ、言い訳を探しているだけなんです。
転職は難しいという間違ったイメージを持っている
転職できない人は、転職することが難しいと考えています。それは世間に植え付けられたイメージなんです。なぜなら転職が成功した人は「転職なんて簡単だよ」と、わざわざ口に出さないからです。
ニュースに取り上げられるのは、仕事がなくて途方に暮れている人ですよね。これは一種の情報操作でもあるんです。簡単に転職できると思われてしまうと、企業としては、せっかく採用した貴重な人材が流出することになってしまいます。これを危惧して、「転職は難しい」というイメージを植え付けておけば、自分たちの会社で継続して労働させることができる。要するに会社が人材を囲い込む口実なのです。
実際には、転職に成功している人は山程います。でも取り上げられないので、誰も知らないんです。あなたが働いている会社にも、必ず転職経験者がいるはずです。
もし転職経験者がいなければ、それはそれで異常な会社ですよ。おそらく年功序列で融通の利かない昔ながらの古風な会社でしょう。そういう会社で働くのって、堅苦しくてしんどいだけですよ。
給料が下がることを気にしている
転職した後に給料が下がることを気にしている人。
給料と生活は大きく関係しています。今住んでいるところの家賃が払えなくなれば、引っ越さなければいけない。一度上げてしまった生活レベルを下げるのはなかなか難しいです。そのまま勤めていれば、昇給して給料が上がっていたかもしれない。
辛い状況を我慢するべきか、給料が下がっても転職すべきか?この決断が出来なければ、なかなか転職することはできません。
学歴を気にしている人
高卒や大学中退などの学歴を気にしている人も、なかなか転職に踏み出せない人です。
転職活動で必ず学歴を見られることになります。そもそも書類選考すら通過しない可能性もあります。自分の学歴に自信がないので、転職先の選択肢も限られると考えていることが原因です。
確かに、大手企業となると学歴による選別は行われるでしょう。しかし、全ての会社が学歴で判断するわけではありません。判断基準のひとつではありますが、それだけで転職できないと決まったわけではないのです。これまで仕事をしてきたのであれば、むしろ職務経歴の方が重要です。
いくら学歴が高くても、仕事ができるかどうかは分からないですよね。東大卒業でも仕事をこなせない人もいるのです。
学歴を気にしすぎる人は、自分で選択肢を狭めていると思った方が良いですよ。
転職することは人生の失敗と考えている
社会で通用しなかった、会社に馴染めなかった、仕事で挫折してしまった・・・。こんな風に、会社を辞めることを人生の失敗と捉えてしまう人がいます。
特に、最初に入った会社が大企業や有名な会社の場合、そのプライドを守るために転職の選択が取れない。
転職できたとしても、以前の会社よりもランクが下がってしまうと、落ちぶれたという評価を受けることになります。
社会的な地位を気にする人は、なかなか転職に踏み出せない人です。
⇒本気で人生を変えたい社会人は転職すべき!転職で人生がいきなり変わった体験談
会社によって労働環境が違うことを知らない
転職できない人は、まず情報不足です。自分が働いている会社以外のことについて、知らなさすぎるのです。
職種や業種だけでなく、職場環境、労働条件など、働き方は会社によって大きく異なります。
- 朝9時に出社して18時の定時でちゃんと仕事が終わる会社
- 和やかな雰囲気で楽しく話しながら仕事できる職場
- チームワークが良くて、仕事ができない人をフォローする体制が整っている会社
- 残業や休日出勤のない会社
- 昇給があってボーナスが出る会社
- プロジェクト単位で人が入れ替わる仕事
- 外部の会社との連携で規模や人脈が広い仕事
など、会社によって仕事の進め方や環境は全く異なるのです。そういう会社があることを知っていれば、自分もそこに移りたいと考えることができます。
しかし、情報がなければそれを選択することはできないはずです。
⇒ボーナスが出ない会社は転職すべき!賞与なしの会社のデメリットとは?
転職出来ない人が転職するためにはどうすれば良いのか?
転職をする上で最も大切なのが、情報収集です。まず知らなければ選ぶことさえできないですよね。
- 同じ業界でも給料が高くなる会社
- 未経験でも人材採用をしている会社
- 残業のない会社や休日出勤しなくてもいい会社
- パワハラ上司がいない会社
今の会社より条件が良い会社は必ず見つかるはずです。
今の会社に固執している理由を考えるべき
あなたはどうして今の会社で働いているのですか?
働かなければいけない理由があれば、転職する必要はないはずです。突き詰めれば、仕方がなく働いているという結論になるでしょう。嫌々だけど、他にどうしようもないから働いている人ばかりですよね。自分の転職できない理由を考えることで、今の会社に固執する理由はなくなるはずです。
自分は何をそこまでこだわっていたのか?こんな会社で働き続ける意味って全くないんじゃないのと思いませんか?勤続年数を褒めてもらいたいのですか?何十年と働き続けても、いきなりリストラされる可能性だってありますよ。
不満があるなら、自分を助けるために転職しないと、状況は改善しないままですよ。