転職活動をする上で必要になる、履歴書や職務経歴書などの書類。
手書きで作成しようとしていませんか?
一昔前なら、それでも良かったですが、今の時代は、履歴書や経歴書はパソコンで作成する時代です。
今回は、履歴書をパソコンで作成しなければいけない理由と、作成方法について解説していきます。
Contents
スポンサーリンク
なぜ履歴書・経歴書は手書きじゃなければいけないのか?
なぜ履歴書を手書きで作るべきなのか?
答えは簡単です。採用する会社の担当者の立場に立って考えてみてください。
手書きで読みにくい文字と、パソコンで作成された印刷された文字。
どちらが読みやすいですか?
採用担当者は、あなた一人の書類を見るわけじゃないんです。
数多くある書類の中から、手書きの読みにくい文字で書かれた書類を見た瞬間・・・。
その時点で、あなたの評価は下がってしまうんです。
会社によっては、それだけで不採用にされかねないのです。
もちろん採用の判断は、あなた自身の中身で判断すべきです。
それでも、今の時代に履歴書を手書きで出してくる人間と判断されてしまうことは、デメリットです。
下手に評価を下げないためにも、パソコンで作成するべきなんです。
もし仮に自分のパソコンを持っていないとしても、履歴書や職務経歴書はパソコンで作成しましょう。
最悪ネットカフェでも、フリースペースなどの施設を利用してでも、パソコンで作成すべきです。
手書きで作成すると慌てて作成したように見える
今の時代に手書きで履歴書を作成するとなると、準備する時間がなくて、コンビニで慌てて経歴書を購入して、その日に書いたと思われかねません。
つまり、作成書類の見た目は、あなた自身の投影になるんです。
転職活動における書類の準備は、基本的なことです。
手書きだと、パソコンすら扱えない人間に見られてしまう可能性すらあります。
これから新しく会社に入って仕事をしようという人間が、そんな準備も出来ないようであれば、雇う側としても不安が残ります。
手書きの経歴書は誤字脱字の危険性が伴う
経歴書や職務経歴書に記載する内容は、その経歴が長ければ長いほど、書かなければいけない情報も多くなります。
つまり、それだけ誤字脱字などのミスが出やすいということです。
長い時間をかけて丁寧に経歴書をボールペンで書いていると、だんだんと疲れてきて集中力がなくなってきます。
そんな時に些細な書き間違いをしてしまうと、「これぐらいいいか・・・」と、気付かずにそのままにして提出する人もいます。
ずぼらな性格が、そこで出てしまうんですね。
会社に採用する場合、採用担当の人は何を見ているかというと、経歴書だけを見るわけではないんです。
履歴書・職務経歴書をパソコンで作成する方法
実際にパソコンで作成するとして、どうやって作れば良いのか分からない人もいるでしょう。
専用のソフトを買う必要があるのか?
いいえ、その必要はありません。
今は作成するための便利なサイトが、インターネット上にあります。
この中から自分が作成しやすいと思ったサイトを利用して、必要事項を入力すればあっという間に作成することができます。
無料で会員登録無しで利用できるサイトがおすすめです。
サイトで作成した経歴書は、印刷することもpdfに出力することも可能です。
履歴書を手書きで作成しようとすると、意外と時間がかかるものです。
そんなところに無駄な労力を使わずに、ささっと作成してしまいましょう。
電子書類の提出方法に慣れておくべき
経歴書をパソコンで作成するということは、そのまま紙に印刷せずにメールに添付したり、Pdfファイルとしてサーバーにアップロードするケースもあります。
転職サイトを利用するときには、そのサイト上で経歴を入力することになるでしょう。
サイト上で入力させてくれるなら、まだありがたいです。
しかし、メールで送付したりpdfファイルを作成する必要があると、慣れていないと間違ってしまう可能性があります。
若い世代の人ほど、学校の授業でパソコンなどを利用して、課題の提出などをしています。
そういった経験がない人であれば、そこでつまずいてしまうのもマイナス評価につながります。
だからこそ、今のうちから慣れておくべきなんです。
どんな仕事でも、必ずパソコンを利用することになります。
そんなこともできないのかと思われないように、電子媒体での提出方法には慣れておきましょう。
履歴書・経歴書の内容に自信がない人におすすめの添削方法
作成方法はわかったとして、履歴書・経歴書の中身に自信がないという人もいますよね。
新卒なら大学の先生や就職課に頼れるかもしれません。
特に書類選考で何度も落ちている人は、内容を見直す必要があるでしょう。
しかし、転職活動は1人で行う人がほとんどです。
そんなときに頼りたいのが、転職エージェントの無料サービスです。
転職成功者を見てきた経験によって、経歴書の中身を見慣れているプロに、添削してもらうことができますよ。