退職の引き止めには、2つの側面があります。
- 辞めたいけど引き止められて辞めづらい場合。
- 引き止めを利用した会社での立場の向上(給料アップなど)。
あなたが会社に未練が全くないのであれば、どうやってスムーズに退職したいかを知りたいはず。
それ以外の場合は、
- 自分が会社にどれだけ価値があるのか?
- 求められているのか?
- リスクを承知で、かけひきしたい
上記に該当するでしょう。
今回は、退職の引き止めに関する情報や、注意点などについてお話していきましょう。
Contents
スポンサーリンク
退職の引き止めの断り方
基本的に会社があなたを引き止める理由は、会社の都合だけです。優しい言葉をかけたとしても、あなたのことなんて1ミリも心配していません。
まずはこのことをよく自覚してください。
もしあなたが会社に全く未練がないのであれば、誰に何を言われても揺るがない決心をすることが先決です。それさえできれば、あとは方法を知ってあとを汚さずスムーズに退職するだけです。
退職までの流れをしっかりと把握しておく
あなたの中で会社を辞める決意が決まっている場合。あとは、退職交渉して円満退社に持っていくだけです。
もし、会社側が退職を先延ばしにしようとしたり、業務の都合で引き継ぎが必要と言い出した時。ある種の強硬手段に出る必要があります。
それは、会社側の要求を飲まずに、自分の主張を通すということです。
退職まで必要な期間は2週間で良い
法律では、退職の意思を伝えてから最短で2週間で退職可能になっています。業務の引き継ぎなども含めて、それで十分だという判断がされているのです。
しかし、会社によっては、それを知りつつもできるだけ引き延ばそうとする会社もあるのです。急にいなくなられると、自分たちの業務に影響が出ることを嫌がっているからでしょう。
お互いに相談しあって、円満退社の流れになるのであれば、1ヶ月後に退職でも良い。そういう方ならまだしも、ブラック企業に勤めていて、できるだけ早く辞めたい場合。会社の都合に振り回されないように、しなければいけないということです。
⇒今すぐ会社を辞めたい!会社を辞めるまでの全手順を徹底解説!
自分に合う転職先を効率よく見つけたいならこの方法がおすすめ!
初めての転職に
かなり不安を抱いていたのだけれど大手エージェントに登録したところ
約2週間で転職先が決まった3社登録してたけど
大手はさすが有能でした— ange (@1armes) 2017年12月15日
転職エージェントすげー、って感じだった
— ふなつ (@k_Hashi0629) 2017年12月15日
私の退職時の引き止め経験談
私自身、会社を辞めた経験があります。退職の意思を上司に伝えた時、引き止めの言葉をもらいました。しかし、どう聞いても自分たちのお金の問題を解決したいようにしか聞こえませんでした。
「プロジェクトの期限があるから今辞めてもらうと困る。」、「人員が足りないから、もう少し先にしてほしい。」、「突然会社を辞めて、会社に迷惑をかけると思わないのか?」
こっちからすれば、それもわかった上で伝えているんですよね。さすがにこっちもそこまでバカじゃありません。むしろその言葉を聞いて、退職の決意を固めたくらいです。
退職引き止めで給料アップさせることはできる?
退職引き止めのときのかけひきとして、給料アップの話が出るケースもあります。
本当に引き止めたい場合、上司が「給料アップするから辞めないでほしい」と持ちかけるかもしれません。お金が問題で仕事を辞めたいと思っていたのであれば、考える余地はあるでしょう。
場合によっては、給料アップできます。でもその場合は、絶対に口頭ベースで話を進めるべきではありません。
先延ばしにしてプロジェクトギリギリまで働かせてから、クビを切られることも十分に考えられます。新しい人材が見つかった瞬間なかったことにされたり、突然会社を解雇されるとなるとこちらも次の仕事への準備ができないことにもなりかねません。
お金の問題ですから、確証となる書類を用意してもらうなどして、慎重に話を進めましょう。
⇒サラリーマンの給料・年収の平均給与は20代・30代・40代・50代でどう違う?自分の給料が低すぎる人は早く気づくべき!
⇒20代で年収500万を目指す方法とは?転職による業種や職種変更で年収アップを目指そう!
転職先を本気で探したい人におすすめのエージェント

・リクルートエージェント - 業界最大級の非公開求人数!転職支援実績は累計41万1,000名以上。⇒【リクルートエージェント】

・マイナビジョブ20's - 20代第二新卒専門の転職におすすめ!⇒20代専門第二新卒の転職ならマイナビジョブ20's!!

会社が退職慰留する時の本音
あなたのためにも辞めないほうが良いという言葉の意味は、都合の良い人材でいくら無理させても大丈夫という意味です。ひどい会社になると、あなたが体を壊そうが知ったことではないと考えます。
会社はあなたの将来なんて関係ないんです。もう使えなくなったときに別の人間を用意すれば良いだけ。酷い会社の見分け方は、自分たちのひどさをもっとひどい会社と比べること。
「うちの会社なんてまだマシな方だよ」この言葉が出れば、アウトだと思うべきです。
そんなブラックな会社に都合のよいように振り回されたいですか?私はあなたが退職する決意を持ったことは素晴らしいことだと思います。そんな会社に勤めているのであれば、今すぐにでも退職して新しい会社を見つけるべきです。
自分にできそうな楽な仕事の見つけ方はこちらを参考に。
自分の人生は自分で責任を持つべき
自分の人生は自分で責任を持つべきです。誰も自分の人生に責任は取ってくれない。今の時点で転職を考えればまだ間に合うでしょう。
「辞める覚悟」を再確認する
一度切り出した退職は初志貫徹が基本。
引き留めに応じたとしても、退職を試みた事実が社内の立場を変えてしまうこともあります。退職を伝える前に、仕事観やキャリアプランを見つめ直し、「退職の覚悟」を再確認しましょう。— 転職を成功させる大百科 (@ZZ66cZEXI5YOD3Q) 2017年9月29日
このまま決意せずにダラダラと今の会社に勤め続けると、期限切れになって別の選択肢を選ぶことができなくなります。
理不尽な仕事場で働くことのデメリットについて知ることで、その決意はさらに固くなるでしょう。
理不尽な仕事場で働くことのデメリット
いわゆるブラック企業と言われる会社の何が悪いのか、毎日繰り返していて感覚が麻痺してるかもしれませんが、改めて再認識しておきましょう。
長過ぎる労働時間
会社を辞めたくなる理由の大きな1つとしては、長すぎる労働時間です。
そもそも8時間働くだけでも海外に比べれば働きすぎていると言われています。日本社会では残業当たり前。最近は残業しないように、定時になると消灯したり退出しなければいけない会社もありますが、それはごく一部です。
有名な会社がそういった取り組みをしていることをニュースで取り扱われているだけです。あなたが勤めている会社を定時後に入れて外を見回せば分かるはずです。電気のついている会社がどれだけあるでしょうか。
今週の労働時間やばい
たかだか200時間の残業くらいで自殺してる人とか俺からしたら甘えにしかみえん。。— ボーイ (@banboy15) 2017年10月6日
労働時間の長さは、わかりやすいブラック企業の選別方法。長い時間を働いたからといって給与が上がるわけでもない。
自分の人生の時間を、無駄なことに使っているんです。
給料が上がらない
入社してからそれなりに長い期間勤めても、給料が全く上がらない会社も辞めるべき会社の一つです。
少し給料が上がっても保険料も同じように上がって、結局手取りの給料は変わらない。むしろ下がることがあるくらいです。
会社は何かと理由をつけて業績の悪さを、景気や経済状況の悪さのせいにしたりしますが、そんな会社ほど、社長や役職クラスの人間だけが搾取して、下の人間には必要最低限しか渡さない。いざとなれば会社が潰れても仕方がないと、今の内から蓄えているんです。
そんな会社で勤め続けることって、馬鹿みたいですよね。いつか給料が上がるはずなんて考えを持っているかもしれませんが、あなたの給料が上がるということはまずないと思った方が良いでしょう。
そんなところで無理をするより、転職してしまった方が圧倒的に早いです。
つぶしが効かなくなる
やる気のないまま今の仕事を続けてしまうと、何の能力も身につかないまま年齢だけが高くなってしまう。
30代の前半にもなれば、現場から少しずつ離れて人をまとめる立場に移ります。転職する時に要求される能力が変わってくるということです。
同じような経験しかできない仕事を続けていると、つぶしがきかなくなるということ。
使い捨てられる可能性
会社に引き止められて、会社に必要な人間と言われるかもしれませんが、会社にとって不要な人間と判断されたら、突然バッサリと使い捨てられる可能性は十分考えられます。
いわゆるリストラ候補ということです。
一度辞めると言っていた人間であれば、会社を続けたいと思っている人間よりも切り捨てやすいでしょう。会社の状況なんていつどんな風に変わるかわかりません。
それは大企業でも同じ。雇っている方は、これまで長く勤めた人間を辞めさせるのはつらいものがあります。
そんなときの候補として挙げやすい人間に該当してしまうということ。
転職先を先に決めてしまおう
あなたが転職の決意ができないのは、次の仕事が見つかるかどうかわからないからではないでしょうか。
次の仕事が見つからない不安が転職をためらわせているんですよ。
転職についてもっと貪欲に情報を集めるべきです。