会社の人間関係は本当に面倒くさいですよね。
仕事をしていて感じるストレスの大半は、人間関係による問題です。むちゃぶりしてくる上司や、取引先の相手には逆らうことができないですし、同じチームや同僚の人にも合わない人はいるはずです。
誰かにとっては小さな細いことであっても、自分にとってはストレスに感じることもあるんです。
今回はそんな仕事上で感じるストレスをいかになくすことができるか、その対策方法について詳しく見ていきたいと思います。
スポンサーリンク
面倒くさい人間関係の特徴
一緒に働く職場に、どんな人間が集まってくるかは、誰にも全く予想できないこと。どんな人格の持ち主で、これまで何を学んできて、どんな経験を積んできたかわからないわけです。まさに異種格闘技とも呼べるほどのカオス状態。
基本的に仕事をする上で協力しあいながら、困ったことがあれば助け合う間柄が理想です。
社会人としての距離感を保ちながら働くことができれば、仲良くなくてもストレスは感じないはずです。しかし、世の中で働いている人達は、そんな人たちばかりじゃないんですね。
偉そうに振る舞う上司や、能力があることを見せつけたがる仕事ができる人間、仕事をやる気がない人や、仕事に関係のない話をして周りの人に迷惑をかける人。コミュニケーションが取れずに仕事における連携がうまくできない人、周りに仕事を押し付けてくる人や、頼りっきりで自分の仕事に責任が持てない人。
年齢的にも大人になっているため、それまでに積んだ経験などから判断したり、必要ない自己主張、妬み、嫌がらせを裏で行うこともあります。そんな職場で働いていてストレスを感じないわけがないですよね。
仕事の人間関係で悩んでいる人は、自分に原因があると考えてしまうかもしれません。しかし、そもそも仲がいいわけではなく、仕事の関係上集まっている人間関係は、ストレスを感じて当然なんです。
人間関係が面倒くさい時の対処法
ではどうやって仕事におけるストレスを感じないようにすれば良いのか?その対策方法についてみていきましょう。
相手に深入りしないこと
そもそもストレスは誰もが感じるもの。となれば、逆にどうやってストレスを感じないようにするか?と考えてみるのも方法の1つです。
ストレスを感じる状態というのは、相手に反応してしまっているということです。
受動的な反応は、相手に先手を取られて仕掛けられたという認識を持ってしまう。そのことで自分が被害を受けたと感じてしまうんですね。あらかじめそんなこともあると頭の中で考えておけば、それが現実に起こっても想定内のできごとなので、そこまで精神的にダメージを受けません。
相手に構わずに、表面的な対応をしておけば心の中は傷つかないということです。いわゆる大人の対応というわけですね。
ビジネス上の付き合いと割り切る
仕事の関係上、大人の距離感で付き合うのが最も良い選択です。
会社によってはプライベートまで深く付き合うことを強要してくる社風の会社もありますが、ビジネス上の関係として深く関わらない方が問題が起きないんです。現時点で人間関係で悩んでいる問題があれば、その相手が取りそうな行動は読めるはずです。過去にやられたストレスを感じる行いについて想定できるものには、反応しないでおきましょう。
人が傷つくのは自分によって傷つくことを選択しているからです。相手に何をされても自分の中でどう反応するか選択することはできるんです。ストレスを感じるか感じないかは、自分次第ということです。
別の会社に転職する
あまりにも悩みが深いなら、別の会社に転職することで根本的な解決ができます。
誰もがストレスを感じながら仕事をしているわけですが、我慢できる限界を超えるようがひどい職場で働いている人もいるでしょう。人間関係の問題は、同じ職場で働き続ける限り毎日といって良いほど、ストレスを受け続けることになります。
上司が部下を理不尽な理由で叱ったりするのは、間違った内容よりも部下のことが気に入らないため、無理やりな理由をつけて怒っているケースが多い。あまりにも辛すぎる職場環境であれば、会社を辞めて別の仕事をする選択肢も考えるべきでしょう。
今の職場で働き続けても問題が解決しそうにないのであれば、新しい職場で働いた方が解決方法としては早い。転職について不安を持っている人も多いかもしれませんが、転職成功の可能性が高い方法でアプローチすれば、転職することはそこまで難しくありません。
ストレスを感じ続けて働けない体になってしまう前に、今の職場は逃げ出した方が良いですよ。病気になってからでは遅いんです。
まとめ
仕事をする上で人間関係のストレスは、マイナス要素です。
可能ならとっぱらって仕事に集中してるところ。無駄なストレスを感じないためにも、自分にできることをするしかありません。
相手に深入りしすぎていた人は、一度距離を置きましょう。
上司からパワハラを受けている人は、職場を変えることを検討すべきです。