就職や転職において面接は避けることはできません。
書類だけで人を採用することはできないので、これはどうすることができません。面接に限らず人前で話すことが苦手な人は、おそらく面接でも緊張するか不安になっているでしょう。
そういう私も人前が苦手な1人です。しかし、面接の場面で何が重要かは知っています。たとえ緊張していたとしても、伝えるべき内容さえはっきりと自分の口から伝えることができれば、それで内定は取れます。
面接において内定を取るために必要なこととは一体どんなことなのか?緊張しないための方法と共に詳しく見ていきましょう。
Contents
スポンサーリンク
なぜ面接で緊張してしまうのか?
人前や面接の場面になると緊張してしまいうまくしゃべれないと言う人がいます。これはどうしてなのでしょうか?
うまく話そうとしすぎている
面接でもなんでもそうですが、人はうまく話さなければいけないと思えば思うほど、話せなくなるもの。頭の中が真っ白になるという表現をよくしますが、それもうまく話そうと考えている証拠です。
重要なのは、コミュニケーションということ。つまり対話になる必要があるのです。
対話を予想するのはかなり難しいでしょう。あらかじめ答えを用意していてもその質問が飛んでくるとは限りません。それなら本番勝負でその場で真剣に集中した方が結果がよくなる確率は高いはずです。
相手の話をまずしっかりと聞く。聞いたときに頭に思い浮かんだことを正直に話せばいいんです。
「これを話してもいいのかな・・・?」と考えるから言葉に詰まってしまうんです。嘘をついて自分を偽っても意味がないですよ。いずれその嘘はバレます。それなら頭に思い浮かんだことだけを伝えればいいんです。
まずはうまく話そうとすることをやめるところから始めてみましょう。
慣れの問題
慣れの問題も考えられます。
人前で話すことや面接自体に慣れていない。もう少し具体的に考えると、何を話して良いかわからないから緊張するんですね。面接に限った話で言えば、イレギュラーな質問が恐いということです。
通常であれば、面接で聞かれる質問というのは決まっています。これまでの経歴や自己PR、志望動機、会社に対する質問など、ある程度限定されるのであらかじめ答えを用意できます。答えるべきことが分かっていれば、面接の緊迫した場面の雰囲気に飲まれて多少緊張することはあっても、話す内容が飛んで真っ白になってしまうことはないでしょう。
あらかじめ用意できる回答を忘れてしまうのは、単純に練習不足です。面接の前日に繰り返し練習をしてから本番に望むようにしましょう。
イレギュラーな質問
イレギュラーな質問に対してはどのように答えれば良いのか?基本的にイレギュラーな質問はあまり重要な内容ではないケースが多いです。
つまりイレギュラーな質問で何が見たいかというと、あなたの反応を見たいわけです。言葉に詰まってしまって何も答えることができない状態を見せることが良くないということです。機転の効いたことをうまく言えたとしてもそこまでポイントは高くないんです。
重要なのは、通常の面接で質問される基本的な内容で判断することになります。イレギュラーな質問に対して回答が思い浮かばなければ、正直に分からないと伝えましょう。
知らないことははっきりと知らないと伝えればいいんです。自分で判断して嘘をつかずに相手に伝える度胸があるのかを試されていると思っておきましょう。
面接の場面で内定を取るために必要なこととは?
面接の場面で内定を取るために必要なこととは、どんなことなのか想像がつきますか?
冷静に分析して考えれば、簡単にわかることです。面接の場面になって、あなたの過去の経歴を変えることはできません。いきなりその場で能力アップして成長することもできない。
つまり、経歴についてはどうすることもできないということです。
それよりも面接でいかに自分をアピールできるかが重要なんです。
面接でアピールすべき内容とは、
- 仕事に対してどんな気持ちを持っているのか?
- なぜこの業界と会社を選んだのか?
- これからどんな風に成長していきたいのか?
といったことを伝えるということです。
転職の場合であれば、
- なぜ前職を辞めたのか?
- 今までの経歴から学んだことは?
- 日々自分を向上させるために何か取り組みをしているのか?
- 新しい会社でどんな仕事をしたいのか?
こういった当たり前のようなことを、しっかりと深掘りして相手に伝えることです。
どんな風にアピールするのが良いのか?
突拍子もないことを言い出すと変な人材に映ってしまうでしょう。面接とはいえ、突き詰めればだいたいテーマは被ってきます。
しかし深く考えた内容であれば必ず個人が反映されたアピールになるでしょう。他のライバルと代わり映えしないような、どこにでもある一般的な内容を話されても、面接官には何も伝わらないですよ。
「御社を志望した理由は、これまで学んできたことが活かせると考えたからです」
これだと中身が薄いことは誰にでもわかるはずです。
面接で相手になるのは、他の就職や転職活動者か採用担当者になります。書類の内容で戦うのはライバルとなる同じ就職活動者ですね。良い大学を出ているライバルは学歴の面では差をつけられているでしょう。
ここはいまさら変えることができない部分です。もし応募した企業が学歴で判断する会社であれば、面接の評価が同じ場合、ライバルに勝つことはできないでしょう。枠が余っていれば入れてもらえるかもしれませんが、優先順位としては相手の方が上です。それよりもアピールする内容なら、まだ差をつけることができるはずです。
会社や仕事について調べて、考えて伝えるべきことを練り上げる。面接で緊張するのは、面接の準備に時間をかけていない証明でしょう。準備不足が自信のなさに表れてきて、それが緊張につながっているんです。
面接で緊張しないための方法のまとめ
面接で緊張してしまう理由について見てきましたが最後に簡単にまとめておきましょう。
まずは単純に慣れの問題。自分で練習して場数を踏んで人前で話すことに慣れておきましょう。家族に聞いてもらってもいいし、自分一人で想像して練習しても良いでしょう。そして伝えるべき内容についてしっかりと考えること。準備不足が緊張を生みます。自分にできることをしっかりとやりこめば、失敗したとしても後悔はありません。
どれだけ準備しても本番では必ず緊張するでしょう。しかし緊張しつつも伝えなければいけないことをしっかりと話すことができるのは、準備した人間だけです。
緊張度合いを少しでも和らげるためにも、念入りに準備して面接に臨んでください。