主婦でありながら働きたいという人は、実は結構います。
お金の問題はもちろんのこと、時間を持て余しているだけでなく、社会で働いて貢献したい気持ちもあります。昔ながらの専業主婦がお決まりの時代は、終わりつつあるということです。
ここで考えられる選択肢が、パートで働くか正社員として働くかです。
どちらも一長一短ありますが、それぞれメリットとデメリットは知っておくべきです。
今回は、主婦から正社員として働く方法と、パートか正社員のどちらで働くべきかについて、解説していきましょう。
Contents
スポンサーリンク
子供の存在で選択肢は変わる
結婚してから働く場合の一番大切なポイントは子供の存在です。しかも子供の年齢も大きく関係するところです。
子供がいる家庭の場合
もし子供がいる家庭でありながら、働きたい、働かなければいけない事情がある場合。それを会社が受け入れてくれなければ、正社員として働くことは厳しいでしょう。
子供を迎えに行かなければいけない場合は、定時よりも少し早い時間に早退できる規定のある会社が望ましいでしょう。子供を持つ家庭に対して、認識が浅い会社だと、会社での立場が厳しくなり、退職に追い込まれる可能性もあります。
逆に、子供がいる家庭を積極的にフォローする意識のある会社は、会社の中に保育園があったり、早退はもちろん、子育てに関する様々な事情を汲み取って、変則的な働き方も認めてくれます。
お子さんがいるのであれば、会社を探す時にチェックしなければいけない重要事項になります。
子供がいない家庭の場合
現時点で子供がいない家庭で、今後もその予定がないのであれば、選択肢はかなり広いです。
主婦としての生活が長く、就業経験が全くなくても、人材不足の会社なら働くことができる職種はたくさんあります。事務のような仕事なら、いわば誰にでもできるような仕事。短期間でスキルを習得することも可能で、すぐに即戦力として働くことができます。必要であれば、就職前に簿記などのビジネススキルの資格を習得するのも良いでしょう。
社会で働いたことがないことで、自分には労働者としての価値がないと主婦の人は考えがちですね。しかし、そんなことは全くないですよ。会社が人件費を払ってまで人を雇いたいのは、機械だけでは業務を回せない部分があるからです。
難しくない作業でも、人員を割かなければならない。そこまで能力がなくてもいいから、人手が欲しい。そういう場面や時期って、会社の中でも結構あるんです。
パートか正社員のどちらを選ぶべきか?
働くことができるとして、パートか正社員のどちらが良いかで悩むこともありますよね。
それぞれメリットとデメリットを知っておきましょう。それによって選択は変わるはずです。
主婦が正社員で働く場合のメリット
正社員として働く場合の一番のメリットは、給料の金額です。パートに比べて明らかに給料は大きな金額になります。
もちろんそれだけ仕事の重要度も高くなりますが、結局どちらにせよ時間をかけて働くわけです。それなら精一杯働いてお金を稼ぎた方が良いと思いませんか?
ただの時間つぶしとして、社会で働きたいのであれば、パートで構わないでしょう。しかし、家計を支える一つの柱にしたい。責任のある仕事の対価をしっかりと貰いたい。そういう気持ちがあるなら、正社員として働くべきです。
主婦が正社員で働く場合のデメリット
正社員で働くデメリットは、労働時間の長さです。
子供の送り迎えなどの特別な事情がない限り、朝の9時出社に必ず間に合わせて、出勤する必要があります。パートの場合なら、午後からの短時間のみという変則的な労働時間も可能ですが、正社員として働くならそれは厳しいと思っておきましょう。
出勤日も基本的には平日全て出勤する必要があります。パートの場合は、1日おきの週3日だけ出勤するといった自分の生活と合わせた調整も可能かもしれませんが、正社員なら全て出勤が基本です。
そして、緊急の用事などで、シフトを変更することも厳しいです。この辺りは、正社員として社会で働くなら当然のこととして、心に留めておきましょう。
まとめ
主婦だからといって、正社員を諦める必要はありません。
しかし、家庭状況や、これまでの職務経歴によっては、選択肢が異なってくるでしょう。
子供がいるなら家庭を優先して考える必要があります。
お金の問題や、勤務状況も非常に大切です。
自分の条件に合う会社を見つけることができれば、問題なく働く道を選べるでしょう。