転職活動における最終選考の面接。面接の結果はすぐにでも知りたいですが、実際に結果がわかるまでに少し待つ必要があります。
しかし、面接経験が豊富な人であれば、その場の空気やサインから合格不合格がわかる。そんな合格フラグとも呼べる反応があるんですね。
もし内定をもらえる自信がないのであれば、次の転職先候補を考えて行動し始める必要があります。
結果が気になる状態では何も手につかないこともあります。
今回は転職の面接での合格フラグのサイン、採用の内定フラグと不採用の分かれ目について解説していきます。
Contents
スポンサーリンク
面接における採用合格フラグとは?
採用合格となる内定が、ほぼ確定とも取れる反応について見ていきましょう。100%断定することはできませんが、かなり高い確率で内定がもらえたと思って良いです。
入社可能日についての質問
面接自体が良好に進み、面接の終盤に差し掛かってきたとき。
「うちの会社に入社する場合、何日から来れるか?」などの詳細な入社可能日についての質問が飛ぶ。これは、かなり期待して良い反応です。
採用するつもりがない場合、こんな質問をする面接官はいません。
面接官も準備する段階で、採用に値する人材であった場合には、選考コストを削減するためにも、その場で会社側からアプローチすることを考えています。
貴重な人材をよその会社で採用させないためにも、会社の方から歩み寄る姿勢を見せる。自分たちに引き付けようとする行動の表れです。
欲しがっているからこそ、具体的な質問が飛ぶ。本来であれば内定が出てから実際の入社日について詰めに入るわけですが、少し先走った形でも人材を確保したい。
それほどに期待して良い反応の1つです。
⇒転職して良かった体験談まとめ!転職しようか迷っている人は成功者の話を参考に考えよう!
⇒転職すると年収・給料は上がる?年収・給料アップの平均金額と相場とは?
他社の選考状況についての質問
この質問も入社日の質問に近いものです。
転職活動をあまりしていなさそうに見える人にも、この質問が行われるかもしれませんが、その場合は、逆の意味になるでしょう。逆とはつまり、転職に対する意欲が弱いということで、マイナスイメージになります。
それ以外の場合であれば、他社の選考ですでに内定をもらっているかを確認したいということです。
仮に内定が出た場合、自分たちの会社を優先してほしいということを言われるかもしれません。
他社よりも優れている点について説明を始める可能性もあります。これも採用を既に見据えた行動。採用担当者の質問内容から逆に読み取ることが可能です。
「採用しない人間にはわざわざこんな質問はしないはず・・・」
そう感じることがあれば、内定をもらえることを期待してよいでしょう。
⇒転職活動のやる気が出ない人はエージェントにサポートしてもらおう!1人でやるより効率も質も高くなる!
面接時間が長い
基本的に企業の面接担当者は暇ではありません。
大きい会社になればなるほど効率よく採用活動を行います。1日に1人面接するよりも、複数人面接した方が効率的なのは明らか。それにもかかわらず一人当たりの面接時間が長いとなると、期待して良いサインの表れです。
採用担当者は、面接において質問することはあらかじめ決めています。それ以外の部分で、質問したいことが出てくると面接時間が長くなるわけです。つまりそれだけ興味を持ってもらえているということ。
採用に値しない人材にそこまで時間をかける意味はありません。中小企業の小さな会社の採用担当者であれば、暇なので時間つぶしに面接と世間話をすることはあるかもしれません。
しかし、一般的な企業であれば形式的な面接の範囲内で終わるはずです。面接時間が長いだけでも、採用の期待は十分に高まります。
転職先を本気で探したい人におすすめのエージェント

・リクルートエージェント - 業界最大級の非公開求人数!転職支援実績は累計41万1,000名以上。⇒【リクルートエージェント】

・マイナビジョブ20's - 20代第二新卒専門の転職におすすめ!⇒20代専門第二新卒の転職ならマイナビジョブ20's!!

面接における不採用の不合格フラグとは?
逆に不採用となってしまう場合のフラグについても見ていきましょう。
不採用フラグがあったとしても最後まで諦めるべきではないですが、可能性が低いと感じれば次の採用活動に向けて行動し始めるべきです。1つの会社にこだわり続けても何も良いことはないでしょう。
面接官のやる気がない
面接官も会社の代表として仕事をしているわけなので、あってはならないことですが、やる気のない面接官もいます。
あからさまに質問のテンションが低く、定型的な内容の質問しかしない。応募者が質問に答えても、「そうですか、わかりました。」としか言わない。顔の表情もなんだかだるそうで、キリッとした面接の場面にふさわしい顔をしていない。
もし面接に行った会社の担当者がそういった態度だったのであれば、内定をもらうのは諦めた方が良いです。むしろそんな会社には入社しない方が良いですよ。
面接官が異様にやる気があるけれど、実際に入ってみるとブラック企業だったというのも怖いですが、採用担当という重要な役職であるにもかかわらずやる気がない人がいる会社はきっぱり諦めましょう。
面接時間が短すぎる
どんなに短い面接でも直接会って話を聞きたいからこそ、書類選考を通過して面接に来てもらっているわけです。それにもかかわらず、実際の面接時間が短すぎるということは不合格サインである可能性が高いでしょう。
面接している時間さえもったいないと思われたのかもしれません。
企業が期待している水準に及ばないことが面接している途中で判明してしまった。最低限のコミュニケーションがうまく取れず、一緒に仕事をしていくことが難しいと判断された。採用担当者が1つでも駄目だと判断すれば、その時点で面接を続ける意味はなくなります。
会社としても一人の面接者を切ったところで、代わりはいくらでもいるわけです。
最低でも30分は面接時間はかかるでしょう。通常であれば1時間程度は面接する時間はあっても良いはずです。30分未満で面接が終わった場合は、かなり厳しいと判断すべきです。
面接途中で面接官の態度が豹変した
面接の途中であからさまに面接官が態度を変えた場合も、かなり内定は厳しくなります。
おそらくその時点で採用される可能性はかなり低いです。
面接結果の判断において、直接面接をした担当官の采配はかなり比重が大きくなるのは当然です。どれだけ実際に仕事ができるとしても、その会社に合っている感じたとしても、その面接官に評価されなければ、入社することは難しいということです。
面接担当者が複数いればまだしも、中小企業の場合、担当者が1人の方が多い。多くの転職活動者を見る場合、1人の転職者に対して複数人を割り当てる人材もいません。
面接時の感触が良いか悪いかが、そのまま結果に結びつくケースが多いんです。
面接官が考えている素振りを見せない
基本的に面接で質問する内容は決まっています。
どんな業界であったとしても、共通して質問することに違いはないですし、その会社でも何年も採用活動しているわけなので、聞く内容も頭の中に入っているでしょう。中身のある面接というのは、決まりきった質問から会話をするようにどんどん話が派生していきます。
そうなったときに面接官としても頭を使うわけです。
しかし、中身がない面接の場合は、考える必要もない。
つまり面接官が考えてる素振りを見せないとすれば、それだけ内容がない面接ということです。興味を持たない人材は採用されるのは難しいでしょう。
今後の転職活動についての話が出る
自分たちの会社で採用するつもりなら、今後の転職活動についての話はでないはずです。
「これからの転職活動引き続き頑張ってください。」
「私たちの業界以外にもあなたを必要としている会社はきっとありますよ」
こんな言葉が飛び出したとすれば、かなり絶望的です。
話題としては仕事に関する話でも、自分たちとは関係のないことを言っているとすれば、合格の通知を期待するのはやめた方が良いでしょう。こちらとしても次の選考に向けて頭を切り替えていきたいところです。
面接結果の返事がいつまで経ってもこない
会社としてぜひ採用したいとなった場合、転職活動者にはすぐに通知します。
なぜなら、他の会社に取られたくないからです。
転職活動者は複数同時並行で動いているのが基本なので、他の会社の内定が出る前に早めに動かなければいけないんです。
1週間ならまだしも、2週間、3週間と返事がないなんて、常識的に考えてもありえないことはわかるはずです。不採用の転職者に対しても、きちんと対応している会社もあります。
ですが、採用しない相手だからと適当に扱う会社も存在するんです。1ヶ月経過して忘れた頃にお祈り通知が届いたりしても、遅すぎますよね。
こちらから結果について連絡をとっても、担当者不在や、「文書・メールでの通知をお待ち下さい。」としか反応がない会社は、ダメだったと考えて次の行動を取るべきです。
面接結果の通知がなかなか来ない場合
面接結果についての通知がなかなか来ないケースもあります。
基本的に面接でいつまでに結果を通知しますという話が出るはずです。自分からいつまでに結果が出るか質問するのも良いです。
もしあまりにも結果の通知が遅い場合は、結果について連絡してもらうようにこちらからアプローチしても良いですが、採用の可能性は低いでしょう。面接の通知が遅い場合は、内定の可能性は低いと考えておくべきです。
転職活動は複数並行で行うべき
基本的に転職活動は複数並行で行うべきです。
雇ってもらえるかわからない会社1つにこだわりすぎるのは良くないですよ。転職活動の期間が長引いてしまうと、どんどん不安になって他の会社の選考にも影響しないとも限りません。
できるだけ同じような条件の会社を複数用意しておく。内定を複数もらっても問題ないんです。その中から自分の気に入る会社を選べばいいだけです。
⇒転職活動は同時に何社応募するべき?数が多ければ良いわけじゃない理由と良質な求人の見分け方とは?
楽な仕事について知りたい方はこちら。
まとめ
転職活動における面接の合格不合格のサインについてまとめてみました。
合格フラグが出ると嬉しいですが、やはり最後まで安心できないものです。駄目だと思っていても内定が出るときもあるので、終わってしまったものについては考えすぎないことです。
それよりも数をこなす方が、内定の確率は上がるはず。
転職活動をスムーズに行うためにも、できるだけで数を増やすようにしましょう。