転職して良かったかどうか?
これって、結構本音を聞きづらいところです。親しい友人とかにしか、聞けない話です。
でも、今の時代は、twitterなどのSNSで、転職の感想もつぶやかれているんですよね。
- 給料が上がった話
- 人間関係が良くなった話
- 残業がなくなった話
- 好きな仕事に就けた話
色々と興味深い話が聞けますよ。
今回は、転職して良かったのか?それとも転職しなければ良かったのか?
仕事を辞めて正解だったのかについて、転職の成功と失敗の体験談をご紹介していきます。
Contents
スポンサーリンク
転職して良かった仕事
転職理由は人によって違いますが、前職での不満が解決されれば、転職は成功したと言って良いでしょう。
評価される仕事に転職できた人
楽しかったけど、前職はインセンティブもなくあったとしても雀の涙。
昇給も昇進も見込めず、ボーナス?なにそれ美味しいの?それに比べて現職は
数字で全て見てもらえるから
自分がやればやっただけ評価される。転職して良かった!
稼ぎたい!稼ぐぞーー!!— てまり@11/12大塚HTC (@cyun0123) 2017年11月9日
評価される仕事に転職できた人の体験談。
どれだけ働いても評価されない仕事では、やりがいを感じることはできません。会社がしっかりと個人個人の成果を見極めて、昇進なり昇給なりの評価をしないと、社員も成長しないし、会社への帰属意識も薄れていくでしょう。
お金が全てではないですが、会社内での地位の向上など、なんらかの成果は必要ですよね。
職種にもよりますが、営業職などのノルマ遂行タイプであれば、成果が正しく評価されて当然です。公務員の仕事ならまだしも、仕事の成果が評価されない会社に勤めているなら、転職を考えるべきでしょう。
今の自分の能力をフルに活用すれば、今以上に稼げるようになることは間違いありません。
営業の仕事に転職した人
営業の仕事をしてます。始めてまだ1ヶ月経たないけれど、商材の勉強をして、その知識をお客様に伝える勉強もして、話聞いてもらって、即日成約ももちろん嬉しいけど、後日改めて来てもらった時はもっと嬉しくて。これがやり甲斐なのかな。転職して良かった。
— お稲 (@iPOryj4CUiohhvU) 2018年2月26日
直接お客様とやりとりできる仕事って、意外と少ないものです。たいていは、社内で同じメンバーと毎日顔を合わせるだけ。しかも同僚なので、ビジネスの相手ではないですよね。
自分の仕事の最終的なエンドユーザーに、成果を報告してもらったときの喜びは、実際に体験してみないとわからないものです。
やりがいのある仕事を達成したことで、転職して良かったと実感できた良い例ですね。
転職して良かった会社
会社を変えれば、給料はもちろん人間関係も含め、労働条件などが大きく変わります。
転職して良かった会社とはどんな会社だったのでしょうか?
体験談と共に、見ていきましょう。
転職した会社で給料が上がった
でも給与明細みて転職して良かったなぁっておもった、増えた😊✨年金と保険料まだ引かれてないけどなーそして税金払うけどなー
— キリ (@kirie_xxx) 2017年11月10日
そいや
病院辞める時に、長から
もったいないと言われたな
そっちではその知識役に立たないとまぁ、給料二倍以上になったし
休みもあるから
転職して良かったけど— raki(レベル31) (@rakiraki0515) 2017年11月9日
転職して給料が上がるのは、最もわかりやすく転職してよかったと思えるものですね。転職すれば必ず給料が下がってしまうと、勘違いしている人も多い。
でも、実際は違います。しかも、エリートでなくても転職で給料を上げることはできます。
ただし何も考えずに転職してしまうと、給料が上がる確率は五分五分といったところでしょう。今と全く同じ業界で、同じ職種の別の会社に転職しても、給料上げることはできます。会社によって給料体系は違うんです。当然会社によって儲けているかどうかも違う。
同じような仕事をしていて自分だけが給料が低いなんて、悔しくないですか?何が一体悪いんだ?というと、選んだ会社の悪いということだけです。
給料に不満を持っているなら転職することで、簡単に解決することができますよ。1ヶ月~2ヶ月後に5万~10万アップも夢じゃないんです。
前の会社より就業条件もいいし給料も前よりいい会社に転職しました。
— (¦3[たかはし闇メガネ団長] (@danbo579) 2017年10月26日
今月の給料がなかなか入っていて、ほんと転職して良かったと思える。
ほんとブラック企業は無くなれば良いのに— ケイ (@sk_tone) 2017年10月26日
⇒ボーナスが出ない会社は転職すべき!賞与なしの会社のデメリットとは?
転職した会社で残業が少なくなった
転職してから残業が月50時間から20時間に減り、更にはサービス残業も撲滅できたので、転職して非常に良かったと思う。そして何より休みの日に電話が来ないのが凄く嬉しい!!
前の会社はチキンレースで、どれだけ休みを犠牲にして数字に変えるかの勝負だった。営業の仕事だから仕方がないんだけどね。— 広瀬 (@late_hirose) 2017年11月11日
ほとんどの人が仕事に残業はつきものと考えています。しかし、全く残業に無縁な人もいますよ。
いわゆるホワイト企業ですね。そこまで行かなくても、毎日1時間の残業に抑えることができれば、月に20時間程度の残業で済みます。
この人はまさに月20時間の残業になって良かったという感想を持つ人ですね。自分でも納得できる事情で、仕方がない残業であればまだマシです。でも理不尽な残業をさせられている人は、よく考えるべきですよ。意味のない残業ほど無駄な時間はないですからね。
惰性で残業しているなら、すでに会社に飲まれていると言っていいでしょう。あなたがそうしている時間に、健全な会社で働いている人はリフレッシュする時間を過ごしているのです。
どちらが豊かな人生を送っているのかは言うまでもありません。残業が少ない会社に転職するだけで、自分もそうなれるんです。
自分の好きなことを仕事にできた
転職前はやっとのことで5日を消化してきたけど、いまはあらやだもう金曜日!って感じ。好きなことをやるのはやっぱりすごく楽しいし、好きを仕事にすることをあきらめなくて良かったな。
— エルメスとかつ丼 (@1991wnnkt) 2017年11月9日
自分の好きなことを仕事にできた人の体験談。
嫌な仕事をしていると一週間が経つのがとても長く感じるもの。
「明日月曜日だけど、めちゃくちゃ仕事に行きたくない・・・」
「まだ火曜日か・・・。早く金曜日にならないかなぁ・・・」
こんなことを考えているということは、仕事が楽しくないことの表れですね。
好きなことを仕事にできなくても、最低限として仕事に不満がない状態にはもっていきたいところ。転職するということはそのチャンスがあるということです。
自分に合っている仕事はないのか?もう少し自分がやりたいと思える仕事に就けないか?
その思いを持って行動すれば、可能性はあるはずです。
転職して良かった人間関係
転職理由の上位にランクインするのが、人間関係の問題。
転職することで、職場の人間関係の問題が解決すれば、転職して良かったと思えるはずです。
転職して人間関係に恵まれた人
でも、転職して良かったことは人間関係に恵まれてること。メンタル豆腐な私でも今の環境は働きやすい。それが何より。
— 麗-akira- (@simp1e08181990) 2018年2月25日
精神的に弱いタイプの人は、体育会系の職場のノリについていけない人もいます。常にピリピリして緊張感のある職場って、そこにいるだけで疲れますよ・・・。仕事でミスしないか気を張り続けるのも、限界があります。
パワハラや、先輩のいやがらせで、会社で孤立している人は、仕事に行くことを考えるだけで涙が出そうになる・・・。
働く環境って、それほどに大切なものなんです。
上司と仕事するストレスから開放された人
改めて転職して良かったなと思った今日この頃。やっぱ1人仕事は気が楽だわ。前の会社では上司と2人行動だったから、機嫌を損ねないようにしつつ仕事しなきゃならなかったからストレスが半端なかったな。
— Tαtsυκi (@voltric819) 2018年2月24日
営業職などでは、常に上司と共に行動している人もいますよね。面倒くさい上司だと、失言しないか気をつけたり、機嫌を損ねないようにするのは、大変です。
職種によっては、1人でできる仕事もありますし、それが向いている人もいるはずです。
仕事を辞めて正解だった人
思いきって転職してホント良かったなあとしみじみ思う。金銭的余裕より精神的余裕が優先だよマジで
— 晴(haru) (@harul0v) 2017年11月9日
身体は無茶苦茶きっついけど、職場の人がみんな温かいかたがたばかりで、それだけで転職して良かったって心から思える……身体がきっついけど;;
いわゆる3Kだけど辛くないよ!— まちこ🍌DQ11中 (@tosaka3bon) 2017年11月10日
人によっては給料などの金銭的な問題よりも、仕事における精神的な問題の方を重要視する人もいるはずです。
生活していく上で最低限のお金さえあれば良い。それよりも仕事での精神的な苦痛の方が嫌だ。そういうタイプの人も、転職することで人間関係をリセットすることが有効です。
転職は逃げじゃないですよ。
そもそも一つ目に選んだ会社で、満足できる職場にありつける確率の方が低いに決まっています。精神的に苦しんでいるのであれば、すでに相当我慢しているはず。それでも状況が変わらないのであれば、自分にできることは働く場所を変えることくらいしかできません。
うつ病になってしまうと、仕事ができない体になる可能性もあります。自殺に追い込まれることはないとしても、精神的苦痛を甘く見てはいけないですよ。肉体的な健康面にも影響が出ます。
毎日イライラしながら仕事をしていたり、会社に行きたくないと考えているのであれば、会社を変える選択肢に間違いはないはずです。
転職エージェントを利用して良かった人
初めての転職に
かなり不安を抱いていたのだけれど大手エージェントに登録したところ
約2週間で転職先が決まった3社登録してたけど
大手はさすが有能でした— ange (@1armes) 2017年12月15日
転職エージェントすげー、って感じだった
— ふなつ (@k_Hashi0629) 2017年12月15日
転職エージェントを利用することで、2週間ほどで転職先が決まったというお話。
複数のエージェントを利用して、さらに効率を上げる方法もあります。
転職しなければ良かった人の体験談
ここからは、転職しなければ良かった人の体験談です。
転職活動した中で、失敗だったという人は、転職を繰り返すケースも多い。何が問題だったのかを、転職する前に知ることができれば、これから転職したい人の参考になることは間違いないでしょう。
大企業で働いていた人
あーやっぱり転職しなけりゃよかったのかな。大企業たったし。社員じゃねーけど
— nanashi (@parallelw0rld__) 2018年2月25日
正社員ではないですが、大企業の仕事をしていた人のお話。派遣社員や契約社員の場合、今後のことを考えて転職するのは良いことです。
ただし、転職先の規模とのギャップがあまりにも大きいと、これまでの仕事の良さに初めて気づくこともあるのです。
長期的な安定を取るのか?仕事の内容や、案件の規模、大企業で働く環境を大切にしたいのか?
難しい選択であることは、間違いないですね。
毎日終電で残業代なしの仕事に転職した人
厚生労働省に転職した知り合い毎日終電で帰ってるって言ってたな
それで残業代は出ない転職しなければ良かったとも言ってた
労働時間を監視する側がこれじゃいつまでたっても変わらない https://t.co/TuMrNhGkJ0
— ゆういちろう (@yuichiro_0913) 2018年2月21日
お役所仕事とはいえ、毎日終電で残業代が出ないとなると、転職したことを後悔するはずです。しかも労働を監視する側ですからね・・・。この国の先も思いやられるというものです。
転職前に労働条件をしっかりと確認しておかないと、定時に帰れず残業代も貰えない仕事に就く可能性はあります。
転職活動する際には、必ず条件面での確認は怠らないようにしておくべきです。
⇒転職した人が後悔している5つのこと。失敗から学ぶ後悔しない転職術
プロジェクトの不満で転職を考えた人
転職活動して感じたこと
・今のプロジェクトが嫌過ぎて転職活動してたけど、それが理由で転職しない方がいい。色々だるくなる。
・なぜ弊社か的な質問はあまりなく今後、どのようなキャリアを描いているかをメインに聞かれた。
・競合他社を受けた為、内部でトランスファーすれば的な感じだった。— チャプマン (@kland0105) 2018年2月19日
同じ業界内で転職を考えた人の体験談。
進行中のプロジェクトが嫌で仕事を辞めたいと考えるのは、短絡過ぎたという感想ですね。やはり、転職理由が希薄すぎると、転職後も同じ問題が起きる可能性が高いでしょう。
自分自身の考え方を改善することで、今の仕事を続けることができるなら、その方がリスクは小さいです。
転職して良かったと思える会社の探し方
冒頭でも述べた通り、転職に対するネガティブなイメージが転職への道を躊躇させる原因。だからこそ、もし今の仕事を続ける自信がなくなったときこそ、情報だけでも集めておくべきです。
「自分に向いている仕事ってなんだろうか?」
「社会人だけど、どんな業界があるのかよくわかっていない・・・。」
こう考えている人も多いんです。
転職した後に今の自分より良くなるイメージを持てていれば、今の仕事にそこまでこだわる理由もなくなります。人の入れ替わりが少ない会社で働いている人ほど、自分も同じように別の会社に入っていくことを嫌がるんです。
転職した人がどんどん入ってくる会社に勤めていると、転職してキャリアアップさせている人を間近にみれるので、自分もイメージしやすいんですよね。せまい社会で働いているなと自分で思う人は、もっと周りの世界を覗いてみるべきです。
もっと楽しく楽に働ける場所が見つかるはずですよ。
転職エージェントを利用した転職活動方法
もし転職を考えるなら、転職エージェントを利用した転職活動をおすすめします。
自分で探すよりも、転職のプロにピックアップしてもらうのが、一番効率が良いですよ。
リクルートエージェント
転職エージェントを利用するなら、業界最大級の求人数を誇るリクルートエージェントがおすすめです。
新卒採用でも有名なリクルートの転職エージェントになります。
- 大手企業から中小企業まで多数の企業を網羅
- 年齢層も20代~30代、40代と幅広い対応が可能
- 転職エージェント利用者だけの非公開求人
- ブラック企業はピックアップ対象外
年収アップを狙う人も、あらかじめ条件を提示することで、それに合った企業を選ぶことができます。
登録方法は簡単。
公式サイトで基本的な情報を登録して、メールの返信を受けとり、後は担当者と詳細を詰めていきます。