この記事を読む方は、今の仕事に不満を持っている方ですね?
そういう私も転職経験者であり、かつての会社や仕事内容に不満を持っていました。私の場合、追い込まれた末に転職したのですが、結果的には、「もっと早く転職していればよかった・・・」という感想を持ちました。
たしかにたまたま運が良かっただけかもしれませんが、「転職には人生そのものを大きく変えるインパクトがあることは間違いない」と断言できます。
今回は、本気で人生を変えたい社会人の方に、私の転職体験談から転職の価値を知っていただきます。
Contents
スポンサーリンク
転職で人生がいきなり変わった体験談
まずは転職で人生が変わった人たちの感想を見てみてください。
バチが当たるんじゃないかってくらいお仕事楽しい。
転職して良かった— 干物OL (@D_lL0221) 2017年10月3日
最近の私の生活の充実っぷりがすごい☺️✨
仕事終わる
↓
2時間くらい歩く(外はまだ寒いのでウインドウショッピングがてら街をぶらぶら)
↓
ご飯食べて趣味のゲームを楽しむ
↓
お風呂、スキンケア
コスメ等の情報収集
↓
早めに寝る前の職場の時では考えられない😭
転職してホント良かった…😇— 数多(あまた) (@ro6ro6royk) 2019年2月13日
転職して良かったのは、周りのみんながとても一生懸命な事
感謝! https://t.co/ChjJRsf8Ye— 屋野 祐(yu_okuno)@挑戦しろ!DXしろ! (@yu_okuno) 2019年2月13日
転職したんですが、前の会社の最後の給与明細みて驚愕しました、、、、
現職場は今はまだ定時勤務、前職は交代勤務
前職の交代勤務より現職の定時勤務の方が給料が良い、、、
ドレダケ前の会社の給料が少なかったか、、、、(´・ω・`)
金額にすると5万からは違う‼️
今更愚痴ですが辞めて良かった笑— 零αグチ@exRADJUNK@SyuuG (@sakh636252) 2019年2月13日
転職して良かった〜〜!残業自体はそこまで辛くないしな!
— 👊🤚🐬㌢💎🐞🦋 (@cent0718) 2019年2月13日
転職活動やって心底良かったのは、今の職場でやって来たことを「すごいね!」と誉めてくれる人がいて、「君と働きたい」と言って今の年収の倍を提示してくれる環境があると知れたこと。本当に仕事に関しては適材適所で、ちゃんと仕事してるならどんどん環境変えた方がいいんだね。
— Tak (@okeraboy) 2019年2月13日
同じ職種であっても、会社によってかなり雰囲気が違ったりします。
あまりに自分と合わない会社でこの先も長期に渡って働くのは精神的にもキツいものです。仕事内容はそのままで社風が変わり、かなり仕事が楽しくなったという方、
思い切って転職して良かったという方多くいます。#転職— 就職応援団 (@tfpxyl14m) 2019年2月13日
転職決めて良かった(^^)
まだ、行ってないけど、自分の意見を聞いてもらえるのはほんとに嬉しい。
こういうのはどうですか?とか、どっちがいいですか?とか言えて、みんなで決める感じ。
こういう所で仕事出来るのはすごく嬉しい😌— みき (@smapfly244) 2019年2月13日
一泊二日の博多出張へ出発。羽田空港への京急は、一本早い急行にしたら座っていけることがわかった。快特だとほぼ座れない。こんなに頻繁に飛行機に乗る人生になるなんて、2年前は夢にも思ってなかった。転職して本当に良かった。
— Yury🗼Love and Funny (@yury_rose) 2019年2月13日
転職してみて一番良かった点は「転職したこと」ですね。転職してもうすぐ3ヶ月半経ちますが、環境ガラッと変えた新天地に来ると自分が何が得意で何が弱点か根っこの部分がハッキリ見えます。会社員の「経験」は「慣れ」にかなり近くて、その「慣れ」を取っ払った時にどれだけできるかで地力がわかる。
— 新山草太@商社からベンチャー (@sotashinyama) 2019年2月12日
転職して良かった。
前職は女性ばっかりの職場で、陰口当たり前・腹の中じゃ何を考えてるのか分かんなくて、自分も同じように染まってたなぁ。
今や男性メインの職場で「共感」をしてもらえないっていう違う悩みは出てきたけど、仕事とプライベートを分けて考えれば本当に気楽。— れおもつ (@reo_motsu) 2019年2月12日
こんな体験談はまだまだ一部に過ぎませんが、実際に転職したことで人生を変えることができた人が、こんなにたくさんいるんです。
私も転職して人生が変わったうちの1人。
今考えれば相当なブラック企業でした。普通の業務とは別に土日に出勤させられてたんですよ・・・。今考えると、その時点でおかしいと気づけって話です。
自分は転職したくでもできないタイプかもしれないと考えていた
誰しも会社や仕事で嫌なことがあれば、転職について考えたことがあるはずです。
でも次の瞬間には、こう考えるはずです。「転職は転職で面倒くさいよなぁ・・・」実は面倒くさいというのは、もう少し掘り下げると、怖さを隠しているんです。
- 転職先が見つからないかもしれない
- 転職して給料が下がるかもしれない
- 転職先で仕事がうまくいかないと人生が詰む
いやいや就職したとしても、一応正社員として安定している状態ですよね。それを切り離すって、相当な覚悟が必要ですよ。だからこそ自分もなかなか転職できなかったんです。いや、追い詰められなければ今でも同じ会社で働いていたと思います。
転職で人生を変えることができる理由
転職理由その1:人間関係
転職理由として、もっとも大きな原因の1つが人間関係です。
仕事の人間関係って、自分で選べないんですよ・・・。これを解決するには、転職しか方法はない。これは絶対に自信をもって言い切れます。でも転職の可能性を考えない場合、耐え続けるしか選択肢がないですよね?
職場の環境って、ものすごく大切ですよ。
仕事が大変でも、職場の雰囲気が良ければ、自分も頑張れるものです。クソみたいなやつらと一緒に働いていて、楽しいですか?ストレス貯めながら、愚痴すら吐けずにイライラしているんじゃないですか?
それって絶対あなたにとって良くない環境にいるってことですよ・・・。
転職理由その2:給料と年収の低さ
一生懸命仕事しているのに、明らかに給料が低い。これも大きな転職理由の1つです。知らない人も多いと思うので言っておきますが、給料なんて会社のさじ加減でいくらでも変えられるんですよ・・・。
つまり、同じ仕事の内容でも会社によって給料は変わるということです。
これは業界に関係なくそうです。転職すると給料が下がると思っている人も多いですが、それは間違いです。正しい転職方法で転職すれば、むしろ給料を上げることはいくらでも可能です。
最低でも年収50万以上アップは狙えます。
参考までに転職者の年収アップ統計データを乗せておきます。
⇒転職すると年収・給料は上がる?年収・給料アップの平均金額と相場とは?
自分に合う転職先を効率よく見つけたいならこの方法がおすすめ!
初めての転職に
かなり不安を抱いていたのだけれど大手エージェントに登録したところ
約2週間で転職先が決まった3社登録してたけど
大手はさすが有能でした— ange (@1armes) 2017年12月15日
転職エージェントすげー、って感じだった
— ふなつ (@k_Hashi0629) 2017年12月15日
追い込まれる前に行動した方が良い
自分で本気で何とかしたいと思える状況なら、まだマシです。
体調を崩してしまったり、精神的に完全に落ち込んでしまうと、行動すら起こせなくなる可能性もあります。余裕のあるうちに転職活動をして次の会社を見つけておかないと、決断して行動しておけばよかったと後悔しないとも限らない。
仕事に追い込まれて自殺する人もいます。さすがに多くの人はそこまでには至らないとは思いますが、人は追い詰められた時どんなふうになるのか想像できない。今動けるなら、せめて情報を集めるだけでもしておくべきです。
- もっと楽しく働くことができる会社はないか?
- もっと労働条件の良い会社はないか?
- もっと給料がもらえる会社はないか?
自分にも選択肢があることを知るだけで、不安は拭えます。進む道が見えることで、会社を辞めても大丈夫だと自分で理解できる。
そこまで到達するのが重要なんです。
仕事が辛いと言いながら転職せず残業しまくってる人いるけど、会社が潰れる前に自分が潰れる可能性の方が高いから、潰れる前に自分のキャリアを考えた方がいいよ。ダメになってからの転職はきついし、会社は自分のキャリアを保障してくれるわけでもない。時間勿体無いから判断は早い方がいいよ。
— moto®︎ (@moto_recruit) 2017年10月12日
ほんと転職して良かったって思うよ(;ω;)身体と心が壊れる前に動かないと大変よ…
— あゆちん閃華髭切 (@nicomakipan) 2017年10月12日
転職先を本気で探したい人におすすめのエージェント

・リクルートエージェント - 業界最大級の非公開求人数!転職支援実績は累計41万1,000名以上。⇒【リクルートエージェント】

・マイナビジョブ20's - 20代第二新卒専門の転職におすすめ!⇒20代専門第二新卒の転職ならマイナビジョブ20's!!

転職エージェントを利用した転職活動で働きやすい職場を見つけよう!
企業って、マッチングしない人材に来られても、正直困るんですよ。採用にも無駄なコストはかけたくないんです。
それは、転職活動者も同じはず。そのマッチングを出来る限り合わせるための、中間ポイントでサポートしてくれるエージェント。
自分の理想とする会社を探し出すために、もっとも効率的な方法がエージェントを利用する方法です。
楽な仕事を探したい方はこちらを参考に。