アホな上司は本当にイライラしますよね。無能な上司に引っ張られて、無駄な残業をしてませんか?
バカな上司はどうやって扱えばいいのか?
上司をうまくコントロールして、できるだけ被害を抑えたいところです。
今回は、バカで無能な上司の特徴と、対策方法についてまとめてみました。
Contents
スポンサーリンク
バカで無能な上司の特徴
仕事の段取りが悪い
頭が悪い上司は、段取りが悪いんです。スケジューリングが下手くそな上司って、実は多い。
表向きには、そんな素振りは見せないですが、実際やっていることって、まぁ無駄が多い。
上司のスケジュール決めについて、会社で指摘されることって、あんまりなかったりするんですよね。そもそも部下は指摘することができない立場ということも大きいです。
「正直言って、お前の段取りが全部悪いんだよ!!」
これを真正面向いて言えたら、すごい気持ちいいですよね。まぁ無理ですが・・・。上の立場で働く人間は、なんとなく仕事の進め方を決めているんです。
うまくいっていない会社の9割以上は、これが原因と言い切れます。
では、どうしてそんな上司が誕生するのか?これは年功序列の悪しき習慣が生みだしているんですね。
会社として年齢は関係ないと言っても、経歴の長いベテラン社員で、それなりの平均的な仕事能力があれば、必然的にそのポジションに行かざるを得ないわけです。
なぜなら、他にやる人がいないから。よくよく考えるとこわいですよ・・・。
誰に習ったわけでもなく自己流なので、実はかなりミスっています。でも誰にも怒られないし、他の理由でいくらでも言い訳できるので、逃げられる立場。
上司の無能さが一番良く出るところじゃないでしょうか?
⇒仕事が遅い人は迷っていることが原因?悩まずに仕事を一直線で終わらせる方法とは?
プライドは一人前に高い
無能なのになぜか出世した上司は、プライドが高いです。
上司の立場に出世できたのは自分の実力だと思っていますが、本当のところは、たまたま年齢的に適任がいなかったか、当たり障りのない人選から選ばれただけなんですよね。
プライドが高い上司が、まためんどくさいんですよ・・・。
下手に自分が出しゃばるので、仕事がややこしくなって現場が混乱するだけです。いかに上司に気付かれないように、部下達で仕事をコントロールするかが鍵になる。
こんな上司いりますか?いらないんですが、下の立場から辞めさすのは簡単じゃないですよね・・・。
逆のパターンもあります。仕事が出来すぎるプライドの高い上司。これも非常にやっかいです。
自分の能力を周りに誇示してアピールする。それだけなら話を聞いているふりをして適当に相槌を打っておけばいいんですが、必要以上に仕事に質を求めたり、周りの人間に同じレベルになるようにうるさく言ってくる。
能力のない人間はクズ呼ばわり。これも回り回って考えれば頭が悪い人間の特徴です。
所詮、お山の大将に過ぎないことに自分自身が気づいていない。中途半端に能力が高いことで、周りの人間も迷惑していることに気づいていない頭の悪さは正直害悪です。
今の立場にあぐらをかいている
それなりに出世したことで、今の立場に満足している人。年齢的にも40代後半で、定年退職の時期もなんとなく見え始めている。今から頑張っても、これ以上の出世は望めない。一生懸命仕事をしても、待遇に変化がないなら・・・。
今の立場にあぐらをかいて、仕事を怠ける上司が出てきてもおかしくないんです。
そもそも社会人で勉強し続けられる人って少ないんですよ年功序列で立場が上になったなら、なおさらです。元々、無能だったんです。
能力がないのに立場だけが高くなってしまった。本人にやる気もない。上司の年齢って、そういう人材がゴロゴロしている年代なんです。
なんとなく想像がつくんじゃないでしょうか?
仕事の能力が低い
これは致命的な問題ですよね。無能な上司は全く仕事ができません。部下である自分よりも仕事の能力が低いわけです。
ある程度年齢を重ねた社会人は、出世した段階から全く成長しない人もいます。そのくせ口だけは達者で、間違った指示を部下に出す。
下で働く人間としては、上司を怒らせないようにうまく誘導しなければいけないので、仕事が増えてめんどくさいだけです。
⇒仕事ができない人の特徴と考え方とは?どうすれば仕事ができるようになる?
予想外の事態に対処できない
どんな仕事でもイレギュラーは発生します。そんな時こそできる上司というのは、落ち着いて問題に対処するわけです。
しかし無能なバカ上司は、部下を叱るだけで何もしません。
「なんで問題が起きてるんだ!?誰の責任だ!?」
「お前ら問題を解決できなかったらどうなるかわかってるだろうな?」
こんなことを焦っている状況で言われても、余計にプレッシャーがかかるだけですよね。感情に任せて部下を怒るだけの上司は必要ないんですよ。自分の無能さを棚に上げて、わめき散らしている上司は放っておきましょうね。
人脈が広い
バカで無能な分、変に人当たりが良いので人脈は広かったりします。同じようなバカな役員達とつるんでいたり、頭が悪いことを見通されて損する仕事を請け負わされるわけです。それを対処するのは全て部下の責任。
仕事を始める段階で、すでに詰んでいるんです。
- どう頑張っても間に合わない仕事。
- 明らかに予算オーバーの仕事。
- スケジュール的におかしすぎる仕事。
これら全てが上司による行動が原因ですが、責任はこちらに重くのしかかってくる。考えるだけで恐ろしいですよね・・・。でも現実に起きていることなんです。
部下をうまく扱えない
アホな上司は、仕事をする上で重要な情報をギリギリまで連携しない。自分のことしか考えていないので、人をうまく使うことができないのです。
コミュニケーション能力が低いので、人と仕事を進める方法を知らない。そんな会社で働いていると、やばいですよ・・・。
仕事における良くないこと全てが、自分に降り掛かってきます。
仕事がうまく回らない原因って、上司が部下をうまく動かせていない証拠です。どれだけ仕事ができる人でも、1人の人間の労働力にも限界がありますよ。
部下にパワハラする上司
仕事できないことを部下のせいにしたり、関係ないのに意味もなく怒る上司。無理やり自分のせいにされるようなパワハラを受けている人も多いんじゃないでしょうか。
どう考えても、パワハラする上司は完全に無能です。部下を叱る場合は、問題が起こった原因に対して必要最低限のことを伝えればいいんです。それ以上怒るのは単なるストレス発散に過ぎないでしょう。
部下のためにならないような叱り方は、全く無意味です。自分の仕事でのストレスを部下に発散している人間なんて、人の上に立つ資格はないです。
でも、会社という組織を回すためには他に人材もいない。年功序列で上司になっている人に多いのがこのパターンです。
⇒みんなのパワハラ体験談まとめ!職場で起こるあり得ない理不尽な嫌がらせや圧力から抜け出す方法とは?
バカで無能な上司をうまく使う対処方法
バカで無能などうしようもない上司。一番良いのは辞めさせることですが、まぁ無理ですよね。
上司がバカでもうまく切り抜ける術を身につけるほうが、現実的です。
上司の行動を先読みする
上司が無能なことは変えられない事実です。それならばこちらが先回りして手を打つのが最善の策です。
バカな上司はたまに予想外の行動を起こしますが、パターンにハマった行動であればあらかた予想はできるはず。
「このアホならこうするはずだから、先に手を回しておこう・・・」
なぜこんなことを考えなければいけないのかと思う気持ちを抑えて、冷静に立ち回りましょう。
自分のおかげで上司の株が上がるのは嫌かもしれませんが、仕事が無事終わることの方が重要です。いかに自分が有能な部下になれるかがポイントですね。
出来る限り仕事に触れさせない
下手に無能な上司に仕事を触らせると、状況が悪化する可能性の方が高い。そんなときは、できるだけ仕事から遠ざけて関わらせないようにしましょう。
仕事を引き受けることで仕事が増えそうな気がしますが、逆に仕事を減らすことができるということです。
自分でやったほうが早かったり、問題がややこしくなる前に上司から仕事を取り上げましょう。
常に状況を監視する
通常であれば上司が部下の状況を見張るわけです。しかし、逆に上司の事を監視することで、問題を早い段階で発見することができます。
さりげなく今どんな仕事に関わっているのかを聞き出せるように、普段から最低限のコミュニケーションを取っておく。そのうち自分が担当させられそうな仕事について、早い段階で察知できると、本来のスケジュールよりも早い段階で仕事に取り掛かることも可能です。
他の部署や担当者に、ネゴシエーションを仕掛けることもできるので、部下の立場から上司をコントロールするためには必須なスキルでしょう。
自分が出世する
上司に使われる立場から逃れる方法としては、自分が出世する方法もあります。
無能な上司の管轄からはずれれば、そもそも指示される関係ではなくなるということです。年齢的に上だとしても、同じ役職まで上がれば仕事を振られることはなくなるでしょう。自分が上司の立場に立って部下をまとめるようになれば、誰かに指示されることなく全て自分でコントロールできるようになるのです。
目指すところとしては、ここが理想的ですね。
無能な上司にストレスを感じても無駄なだけ!
残念ながら日本社会における上司の地位というのは、なかなか揺るがない仕組みになっています。会社というものを運営していく以上、たとえ無能だとしても、簡単に切り捨てることができないんです。
そんな中で、毎日上司に対してイライラしたりストレスを感じても無駄なだけです。自分に何ができるかを考えることが最も重要でしょう。
自分に残された選択肢は、
- 上司と関わらない方法を選択するか?
- 上司をうまく扱うか?
この2つの内のどちらかです。
会社自体がダメだと判断したなら、転職するしかないでしょう。会社に問題はないけれど、ただ一人の上司だけが気に入らない。それならば、実力でのし上がるしかない。もしくは、会社の中で完全に別の部署に異動するかです。
会社という組織の1人の人間にこだわるのは辞めましょう。もっと広い目で対処すれば、気にならずに済みますよ。
まとめ
バカで無能な上司の特徴と対処方法についてまとめてみました。
基本的には無能な上司は役に立ちません。上司に期待することは今すぐやめましょう。
自分で何とかするしか方法はないんです。それでもどうしようもなければ、部署異動するか会社を辞めることも検討に入れるべきですよ。
バカで無能な人間を上司の立場に据える会社も、たかが知れています。