学校卒業と同時に就職しなかった人や、仕事を辞めた時などに、職業訓練校に通うという選択肢があります。
この職業訓練という選択肢は、果たして意味があるのだろうか?
そんな疑問を持つ気持ちも少しわかります。学校というワードがなんとなく嫌なイメージもありますよね。訓練校で学ぶ内容なんて大した意味がないんじゃないのか?そんな気もしますよね。
職業訓練校に通うとしても通わないとしても、就職するという目標は同じはずです。
今回は職業訓練校に通うメリットや、就職を成功させる方法について詳しくお伝えしていきましょう。
Contents
スポンサーリンク
職業訓練に通っても就職できないのか?
職業訓練とはいえ、所詮は付け焼き刃。そんな程度の能力では、仕事に役立つとは思えない。そう考えていますか?
しかし、それは採用する立場のことを考えていないとも言えます。
人材を採用する側の立場になって考えてみてください。
- 履歴書で確認しても全く経歴がない人。
- 自分たちの業界について全く知識がない人。
- 仕事を長期的に継続する気持ちがあるのかわからない人
そんな人たちを雇ったとしても、会社のためになるのか?ここが採用する側からすれば不安なのです。
職業訓練しているだけで見え方は変わる
職業訓練を受けただけでも、あなたの見え方は随分変わりますよ。
仕事に関するスキルや知識が全くない人に比べて、少しでも基礎的な知識を身につけている人の方が雇いたいのは当たり前です。
基本さえ身についていれば、仕事で役立つ段階まではあと一歩のところ。もっと言うと、会社に入ってから学び始めようとする人よりも、高い意欲を持っていることをアピールすることができます。
そのための職業訓練なんだと考えれば、職業訓練にも価値があることがわかるはずです。
職業訓練校の仕組み
実は職業訓練校では、国から手配された講師ではなく民間企業による派遣が行われています。
つまり実際に仕事を経験している人に教えてもらえるわけです。
このことから考えても、ハローワークという窓口があって、企業に就職するというゴールまでの間に、仕事を経験した人からの授業を受けることができるということ。職業訓練校ということで就職する流れからはずれて意味のないことなのに感じていたかもしれませんが、全てレールの上に乗っているということです。
正しい手順で歩む道の途中に、無料または失業保険によるお金の援助を受けながら、サポートしてもらえる仕組み。
メリットになることはあってもデメリットになることは全くないということです。
職業訓練校の授業内容
職業訓練校の授業内容はどのようなものなのか?
職業訓練校では当然ながら、非常に多岐にわたるジャンルが網羅されています。
- どんな仕事でも必須となるパソコンスキル
- プログラミングやWebデザイン
- 語学や外国語などを中心とした授業
- 人気の高い事務職に必要とされる資格の簿記
- Microsoftのワードやエクセル
- 医療事務
- 建築関係の図面設計に必要なcad
様々な分野に対応して授業が展開されています。
授業中形式を取っている以上、あくまで基本的な知識とスキル。授業以外でも独学で学ぶ姿勢を持つことは必要です。就職前に学校で学ぶ内容と独自に勉強したことをアピールすることができれば、内定をもらえる確率は高まるでしょう。
職業訓練校に入るための条件
まずは職業訓練校に入るための条件について確認しておきましょう。と言っても簡単です。現在無職で就職する意思がある人。これだけなのです。
申し込みはハローワークから行います。国としては無職の人に働いてもらうことでメリットがあるので、進んでサポートしているわけです。
職業訓練から就職を成功させる方法
職業訓練校に通うということはハローワークを経由することになります。ここで多くの人がやってしまいがちなのが、ハローワークで仕事を探すことです。
もちろんハローワークで仕事を探しても良いのですが、選択肢は広く取るべきなんです。
ハローワークの場合、正直なところブラック企業を選別できていない。それに比べて転職エージェントを利用した場合は、予め企業について調べ上げたリストの中から会社を紹介してもらうことができます。この時点でも大きく違いがあることが分かるはずです。
楽な仕事を見つけたい方はこちらを参考に。